Power BookG3は、かつて使っていたのだが、まためぐり回ってきた。今度のは1999年型Lombardと呼ばれていた機種の333MHzモデル。メモリーは128MB+256MBで384MB。ちょっとした作業やiTunesなら十分。バッテリーは完全に逝っていたが、2000年モデルPismoを使っていたときの買い置きが手元にある。HDDは、4GBでiTunesにはきついので40GBの物に換装。それにしてもHDDは、ずいぶん安くなったものだ。40GB5400回転のものが当時の20GB4200回転のものの半分以下で1万円からおつりがきた。
LombardはFireWireのポートが無いので大きなデータの転送には時間がかかる。そこで外付けのFireWireHDDケースで音楽データだけを先に転送しておいてから本体に戻してOSをインストール。

メンテナンス用に6GBのパーテーションを切り残りをメインシステムにしてOSを入れた。
ところでこのLombardにはAirMacカードが内蔵できない。しかし、今の時代は良くしたものでLombardやPismoで利用できるWLI-CB-G54という当時のものの5倍近く早いPCカード無線LANカードがオークションで送料込み3000円ちょっとで落札できた。現役で使っているときと比べるとずいぶん無線環境が良くなったものだ。むしろPismoに内蔵できる純正の11MbpsのAirMacカードは、生産が終了し品薄でヤフーでは1万円でも落札できないことが多いくらい。

OSX Pantherが入ったら先に転送しておいたミュージックファイルのフォルダをドラック登録、iTunesのプレイリストは「.Mac」のバックアップから復元すれば良い。ドラック登録の時に若干リンク切れが発生するのがちょっとつらい。そこは手動でつなげ直し。

これでノート型無線iTunesジュークボックスのでき上がり。
AirMacExpressでQuad 606経由でスタックスESS-4Aに飛ばしてみる。うーん、すてきだ。

それにしてもLombard、あらためて見直すとなんてすてきなデザインだろう。もちろん現行のiBookの14インチも良いデザインなのだけれど。

初めてLombardを店頭で見たときのトキメキを思い出した。LombardとPismoを手放したときは深く考えもしなかったが、いまこうしてまたやってきたLombardにいっそうの愛着が沸いてくる。

うーん、やっぱり美しい。できるだけ直線を使わないふっくらとしたライン。コーヒーブラウンのキーボード。どこから見ても隙が無くエレガントで立派なたたずまい。これは、とんでもないデザインだ!

オリベッティのValentineという真っ赤なタイプライターは、ぼくのタッチタイピングの練習機だったのだけれどこのデザインも歴史的なデザイン。今はもう全然使っていないのだが時々ケースから出しては眺めている。そういえば、このValentineは、高校生だった頃、イタリアのインテリア雑誌で初めて見たときになんてきれいな道具だろうと感動しそれから三年後にやっと手に入れた物だった。Lombardは、Valentineの感動を思い出させる。

驚いたのだけれどこのValentineの復刻機がまだ買えるんだね。

娘の机の上

娘の机の上にイチゴのドライフルーツが置いてあり、ちょっとつまみ食い。

「オー、あいつもいいもん食ってるなあ。下手なグミより味が自然で食感も良い。適度な甘味と自然な香り。酸味とツブツブなんかにちょっと野趣があって良いなあ。でも見たことがないな。ネットで手に入れたんだろうか。そういえばアイツ、子供の頃イチゴ1パック、アッというまに食べたっけ」と独り言。


夕方、


「オトーさん、あの机のイチゴ食べた?」


「ああ、うまかったぞ。」


「...あれ、ぶて(ハムスター)のエサだったんだけど。」


え!・・・




ちなみに奥さんもつまんで食べたそうで、おいしかったと言ってた。


二人ともまんまとワナにかかったネズミみたいだった
(^^;

二つのテアティス / Theatis

sonnabanana2005-01-11

 テアティスは、1929年から1980年まで作られたツァイス・イエナの劇場用の3.5×15の双眼鏡である。黒と金と銀の三種類があり、黒は普及品タイプとのこと。金は真鍮に金メッキで鰐皮張りの高級タイプでずっしりと重い。年代により生産された場所や仕上がりが違うそうだ。ある掲示板に1947年以前のものが仕上げが素晴らしいという記述があった。それぞれに内部に鏡が貼り付けられたケースが付属しているが後期に作られたものには鏡の無いケースが付属していた。もう一つ銀色のタイプは、製造数が少なくかなり珍しいとのこと。暮れにもオークションに出品されたがあまりきれいな状態でも無いにもかかわらず最低落札価格が6桁でとても手が出せなかった。

 写真の黒いテアティスは1949年製、金色の方は、1963年製の物でどちらも現役で使おうと思い入手したもの。年代の特定の仕方はそれぞれにシリアル番号がふってありそれによって特定ができる。

 昨年ニコンの7倍のミクロン(micron)を入手したのだが特にコンサート会場の前の方では倍率が大きすぎて使いにくいと感じられたこともあり、いろりろと調べていたら3.5倍のテアティスにたどり着いた。ただ生産が終了して20年以上も過ぎていてどのようなものに当たるかが心配だったが、結果は実用には十分と思う。

 古い双眼鏡は戦場などで使われたものも多いと思うがテアティスは、3.5倍で名前の通り劇場用で主に使うことを目的として作られているので武器としてはまず使われなかっただろう。

 テアティスをこうして手にしてみると、「これはどんな演奏を見たり聴いたりしたのだろうか?1949年というとジャック・ティボーも存命中だ。いったいこれは、どのような旅をしてここまでやってきたのだろう、と様々な空想をしてしまった。

実際の重さを台所用の秤で測ったらゴールドタイプが220グラム強、ケースは140グラム、黒が130グラムでケースは150グラムあった。 

 室内テストで長イスの前に仰向けに寝ころんで本棚の前に並べてあるCDを眺めていたらタイトルが読めた。最近はほとんどiTunesで音楽を聴いているので所在が不明なものがたくさんあり「なんだあのCDは、こんなところにあったのか。」というアホな使い方をしたりしている (^^;

60センチ位まで寄れるので美術館や室内でも大いに利用出来そうで楽しみだな。さて、今年の出し物はどんなものが来るか。

ファイルパスからフォルダ名を計算する 2

...という前回のような式を書いたらY_Nomura
氏からもっとかっこいい式をご教示いただいた。

Middle ( ファイルパス ; Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) -1) +1; Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) ) - Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) - 1 )- 1 )

このままだとわかりにくいのでちょっと整理すると内容は、
Middle ( テキスト ; 先頭文字位置 ; 文字数 ) つまり

Middle (

ファイルパス ;


Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) -1) +1;


Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) ) -
Position ( ファイルパス ; "/" ; 1 ; PatternCount ( ファイルパス ; "/" ) - 1 )- 1

)

う〜ん、こちらの方が断然美しい!すてきだ。

で、この方式だと画像フォルダのパスが変化(画像フォルダの位置を変えたり別のコンピューターでこのデータベースを利用する)してもパラメーターを置かなくてもそのまま自動でフォルダ名が取り出せる。




.


そこで思いついたのだが、今回は最後の「/」の位置から画像が入っている直下のフォルダ名を計算したので、その一つ前の「/」とさらにもう一つ前の「/」の位置を計算してフォルダ名を取得する。例えば次のようなファイルパス


file://Macintosh
HD/Users/tarosuke/おや/まあ!/こりゃこりゃ/DSCN0940.JPG


は、「おや」というフォルダの中の「まあ!」というフォルダの中の「こりゃこりゃ」というフォルダの中の画像ということなので、それぞれを計算式を考えて験してみた。


そうしたらこのフォルダの画像をまとめて取り込むステップだけで自動的に画像についての内容分類の細分化ができデータベースのテキスト入力の省力化ができた。


Y_Nomura
さん、どうもありがとうございました。

FileMakerPro7 ファイルパスからフォルダ名を計算する

ファイルメーカーpro7では画像を扱う機能が強化されている。例えば画像ファイルを取り込んでも処理が重くならず表示速度が速くなりしかも扱えるデータサイズも現在の一般的なHDDの容量をはるかに超えていて8テラバイトもあり、実用上制限が無い位と言って良いほどである。


ファイルメーカーpro7では、画像を表示をするのに画像のパスを参照するやりかただとネットワーク上で他のコンピューターで開いても画像が表示できないのだが、ファイルに取り込むことで画像表示が可能となり画像データベースをネットワークでの共有もやりやすくなった。もちろんファイルメーカーpro6でも同様なのだがこのようにファイルに画像を取り込むと極端に動作が遅くなり全然実用的ではなかった。


さて、データベースに実際に画像を取り込んでもそのままではその画像をめくって見るだけなのだが、その画像についての文字情報があることにより素早くその画像を検索し利用をすることがが可能になる。しかしこの文字入力は一レコードづつの入力であるとずいぶん手間がかかる。しかも何千枚何万枚もの入力を考えるとちょっと気が重くなる。


そこで大分類の部分はファイルメーカーproにフォルダ名から計算させて文字入力を自動化してしまおうというのが今回のテーマである。これにより同じ時に取り込んだグループに自動で文字で分類することもできてデータの使い回しの利便性が格段に良くなる。また、画像に文字情報が加わることにより新しい切り口ができることになる。


なお、中分類つまりフォルダの中のフォルダ名の文字列の取り出し方は以下のやり方が理解できると同様に可能であるので省略する。




.


ファイルメーカーpro7やファイルメーカーpro6は、写真を取り込んだときにファイルの位置情報を文字で示す「ファイルパス」も取り込みができる。


例えばこんな感じなのだが


file://Macintosh
HD/Users/tarosuke/Pictures/写真フォルダ/2001.10.7/DSCN0940.JPG


このパスの文字列を説明すると「Macintosh
HD」のユーザーフォルダ「tarosuke」の「ピクチャ」フォルダの「写真フォルダ」の「2001.10.7」フォルダに「DSCN0940.JPG」というファイルがあるということなのだが、この中の「2001.10.7」が今回のターゲットとなり計算で取り出す文字列である。


早速取り掛かると、ファイルパスの文字列


「file://Macintosh
HD/Users/tarosuke/Pictures/写真フォルダ/2001.10.7/DSCN0940.JPG」からまず「ファイルの場所」のパスを計算する。


この中の一番最後の「/」の前の文字列「2001.10.7」がフォルダ名なのでこの一番最後の「/」が何文字目かを計算式


Left(ファイルパス; Position(ファイルパス; "/"; 1;
PatternCount(ファイルパス; "/")))


で画像ファイルの場所の前の文字列つまり「ファイルの場所」のパス


「file://Macintosh
HD/Users/tarosuke/Pictures/写真フォルダ/2001.10.7/」


が取り出しされる。そのあとにこの文字列から次の計算式


Middle(ファイルの場所, 先頭文字位置計算,文字数)


で「フォルダ名/」つまり「テキスト/」でこの場合は「2001.10.7/」を取り出す。なお、この式の「先頭文字位置計算」は


Position(ファイルの場所, 検索テキスト, 1, 1) +
文字位置調整


という計算式でこの中の「検索テキスト」は下から二番目のフォルダ名「写真フォルダ」である。「文字位置調整」は画像の入ったフォルダ名を取り出すときに数値を入力することによりその数値分の文字数をずらして正確に文字列を取り出すための調整ができる数値フィールドである。この例では自動的に「7」が入るように定義してある。


「文字数」はフォルダ名の最大文字数で大体20文字位にするのだが数値フィールドを定義しておいて自動で「20」が入るようにしておくと後で自由に変えることができる。


さらにこの計算した結果のテキスト「2001.10.7/」の最後の文字「/」を除くために計算式


Left(テキスト; Length(テキスト)-1)


で「2001.10.7」というフォルダ名を抽出する。


ところで、実際にこの画像データベースを使っているうちに取り込む写真のフォルダの位置が一定の場所以外から取り込みたいときもありこうなるとファイルのパスが変わってしまい対応できる必要がある。そのために準備したのが先の「検索テキスト」フィールドで普段は新規レコードを作成したときに自動的に「写真フォルダ」というテキストが入るようにしておき取り込みフォルダを変えたときはそのフォルダ名を「検索テキスト」フォルダに入力してその取り込みレコード数分を新しいフォルダ名に置き換えることにより下の階層の画像フォルダ名を半自動で正しく計算することが可能となる。


以上を一行の式に記述すると


Left(Middle(Left(ファイルパス;
Position(ファイルパス; "/"; 1;
PatternCount(ファイルパス; "/")));
Position(ファイルの場所; 検索テキスト; 1; 1) +
文字位置調整;文字数); Length(Middle(Left(ファイルパス;
Position(ファイルパス; "/"; 1;
PatternCount(ファイルパス; "/")));
Position(Left(ファイルパス; Position(ファイルパス;
"/"; 1; PatternCount(ファイルパス; "/")));
検索テキスト; 1; 1) + 文字位置調整;文字数))-1)


となる。


定義するフィールドは、以上のことから検索テキスト(テキスト)、文字位置調整(数値)、文字数(数値)、フォルダ名(計算)の四つでOK。





常に同じ階層のフォルダの写真フォルダから取込むだけならもっと簡単な式でも良かったのだが、別の環境で画像を取込んだりする場合でも簡単に対応できるようにするために「検索テキスト」フィールドを設けた。

さらにこの「フォルダ名」計算フィールドと「文字位置調整」フィールドを複製して取り出す文字位置をずらして細分化したテキスト情報も取りだしてより細かなテキスト検索が出来るように考えたのだが、ちょっと解析や分解が「?」な式ができてしまった。


他にもこの「フォルダ名」をテキストフィールドにして計算結果を取込むときに自動で入るようにするのであれば「検索テキスト」フィールドをグローバルフィールドにすると環境が変わったときにその写真の入っている下から二番目のフォルダ名にして取込む利用の仕方であれば取込むマシンが変わっても一手間だけで済むだろう。


下から二番目の画像フォルダを「デジカメde同時プリント」の「Roles」フォルダにしてしまえば画像ファイル管理と画像調整の両立が可能となりそれぞれの長所を生かして等々・・・(^^)。


う〜ん、自分の覚書き用に書いたのだが、これで必要が生じたときに後からでもこの内容を思い出せる?




何だか、解ったような意味不明のような???


さて、珈琲でも飲んでクリスマス・オラトリオを流してボーっとしよう。

sonnabanana2004-12-11

今日は、カーナビのこと。

FIT(1300ccFF)を入れたときに自前でカーナビを取り付けた。SONYのXYZ55という型番のもの。ブツは価格.comで探した。
HDDタイプでデータやファームウエアの更新が、コンピューターでできるというのが選んだ理由なんだけれど、発売後すでに半年経っていたので届いてすぐファームウエアを上げた。Win上で更新するのだけれど家のHard
Win98は、USB端子を付けていないので取りあえずOSX上のSafariでファームウエアをダウンロードしてVIRTUAL
PCのWinメで解凍しOSXの共有フォルダーに置いてコンパクトフラッシュにそれをコピーしXYZ55に差し込んで更新。バッチリとOKだった。


今考えるとStuffIt
Deluxe8もZipに対応しているのでOSXだけでもOKだったかな?


XYZ55には、MP3の再生や映像の再生(MPEG1やMPEG2やデジタルカメラの画像)とコンパクトフラッシュ型のデータカードなどを使ってのインターネットへの接続でブラウザーやメール機能やPDFファイルの閲覧などができる。しかし、車には20GBのiPodを専用に使っているし、データカードの契約をしてまで車でネットする気もないし唯一ヴィデオ再生くらいはやってみても良いかな。デジタルカメラの画像は100KB前後ならよいが大きいサイズだと動作が重くて次の絵がでるまで待たされてイマイチ(もっともコンピュータでも同様なので無いよりは良いかも)


30GBのHDDなのでMPEG1で10時間、MPEG2で4時間の再生ができるとカタログでは説明されている。だけど転送するのにUSB2.0のHard
WinのXPやMEじゃないと使いにくそうなのでそこまで準備してというのも乗りきれない。結局大きなお世話の機能が満載?


まあ、もともとこういった機能が付いているのは、導入してから気付いたのでそれほど落胆でもなかった。本来のナビ機能は、使ってみるとピンポイントで案内はしてくれないけれどずいぶん便利。


地元だとずいぶん遠回りさせられているのが分かり「ウソだべー、オメー、ナニ考えとるんじゃ!」と話し相手になってくれるし、初めての土地だと「そうですか」と神妙に指示に従って走れるし、まだ使い初めて二ヶ月なのだけれど元には戻れないなあ。


で、最大の欠点は、やかましいこと。指示がうるさいのではなくてHDDと回路を冷やすためのファンが小型で音が甲高くてAV再生機能を謳ってるわりにはこのあたり何にも考えずに作ったのだろうか。移動中の車の中でもやかましいというくらい耳障りなのでこれはちょっと改善して欲しい。SONY様、詰めが甘いです。


実際に動作している物を確認できないネットでの買い物はこの辺が難しい。

今書いたようなことがネット上で見れたらもうちょっと他社と比較できたかなあ。しかし、わりと調べたつもりなのだけれど提灯記事や売っているお店のサイトはずいぶんあったが、こんなこと書いたところにはあの時点ではヒットしなかったし、同様の機能の機種ってまだあんまり無いか。
とは言いつつ、目的地までの距離やおおまかな到着予定時刻が表示される機能とたとえ遠回りしても目的地まで案内する機能は素直にうれしい。

FIT(フィット)の燃費?

FIT(1300ccFF)に乗るようになってから二ヶ月経つのだけれど燃費がカタログ上では24Km/l(10・15モード)でかなり良いと思って選んだのだが街乗りでは実際は14Km/l前後で思ったほど延びない。

昨年12月にこのサイトで

「LIFEの四駆ターボの10・15モードでは16.8Kmとカタログに表示している。ぼくの走り方の実測では、夏タイヤで市街地走行で12.5Km、冬タイヤで11.5Km位。冬タイヤで180Kmの高速道路、100Km市街地走行で計280Kmの走行ではリッターあたり実測12.5Kmであった。」


と書いたのだが、一ヶ月前にFITで昨年同様に夏タイヤで180Kmの高速道路、100Km市街地走行で計280Kmの走行ではリッターあたり実測15Kmだった。昨年も今回FITに乗はじめたころは何にも考えず結構飛ばした。


それであまりにもカタログ値と違うので、先日同じコースを冬タイヤで、今度はできるだけエンジンの回転数を2000回転を越えないように気をつけて、高速道路でも時速80Kmから100Kmくらいに押さえるよう走ったら雨の中の走行にもかかわらずリッターあたり19.5Km迄延びた。かなりかったるい走りの感じだった(^^ゞ


こんなにも燃費が違うのかと驚いて最近はあんまり飛ばさないように気をつけようと気持ちを入れ替えた。下手な交通規制よりもメーターに燃費がリアルタイムで表示されると結構抑止力になると思った次第。


それにしてもちょっとかったるいのだけれど(^^)。